10月は秋晴れ。日中も過ごしやすく、気温・湿度ともにお肌に優しい環境です。
しかし、中旬下旬と徐々に気温・湿度が下がり、お肌にとって厳しい冬に向かっていきます。
11月に入ると、さらに気温・湿度は低下し、乾燥した風が吹き、お肌にとって過酷な環境となります。
このように、常に外的環境の影響をストレートに受けて変化する私たちの『肌』。
秋美容で大切なキーワードは『冬に向けての先回りケア』です。
主な秋枯れのチェックをあげてみました。ひとつでも当てはまれば要注意です。
東京の平均気温は20度を下回り、湿度も70%前後と、ともに安定し、肌にとってはとても良い環境です。しかし、季節の変り目で、日々の変動や昼夜の差が大きい為、肌はとても敏感になり、ゆらぎやすくなります。そして、下旬にかけて気温の低下とともに、皮脂の分泌が減少する為、肌がより乾燥しやすくなります。また、夏のダメージが残り、ターンオーバーの乱れを引きずってしまうことも。
とにかくしっかりと保湿を行うこと。より積極的な保湿により、バリア機能高め、ターンオーバーを正常化させることが大切です。
11月の東京の平均気温は14度と低くなります。湿度は70%前後ですが、冬型の季節風が吹きやすくなるため、体感として、もっと低く感じられ、肌の乾燥が進みます。
室内では、暖房器具を使う機会が増えるため、どこにいても乾燥するでしょう。そのため、化粧のりも悪く、肌色もくすみやすくなります。
いつもの基本ケア+保湿クリームや保湿美容液を重ねましょう。
外す時にマスクの内側にこもった湿気が一気に蒸散し、その時肌の水分も奪われ乾燥の原因になります。また、着脱時の摩擦による刺激や、マスク洗浄により残った洗剤や柔軟剤の成分により、赤みやかぶれの原因にも。
マスク内の温度、湿度が上昇することで、秋冬でも、ニキビの原因となる雑菌やアクネ菌の増殖を起こします。引き続き、マスクで隠れた肌の保湿を意識することがポイントです。
秋のスキンケアの優先順位はこの3つ!
ベースメイクは夏のままになっていませんか?
肌状態の変化と、肌色の変化に合わせて最適なベースメイクを使うことが大切です。下地とファンデーションをペアで見直してみましょう。
夏の間、化粧崩れしにくい事だけを考えて選んだ方も、秋冬用の保湿美容成分が高濃度に配合されたタイプを選ぶことで、うるおいはもちろん、肌への伸びやなじみも抜群によくなります。
肌が乾燥しやすい方は、頭皮も乾燥しているかもしれません。
秋冬は湿度が低いだけではなく、暖房の使用により、肌も頭皮もさらに乾燥が進みます。
夏に使っていた洗浄力の強いシャンプーは、頭皮の皮脂を余計に洗い流してしまい、乾燥の原因になるかもしれません。シャンプーを洗い流す際の温度も、高すぎると頭皮を乾燥させるため、ぬるま湯を使いましょう。また、ドライヤーの温風も水分を奪うので注意が必要です。
顔と頭皮は繋がっています。頭皮ケアをすることで、顔が小顔に見えたり、目尻がスーッと上がって見えます。
いかがでしたか。
秋美容のポイント、キーワードは『先回り』。
今すぐ、自分の肌と向き合い見直してみましょう。