肌の悩みは一人ひとり違う。そしてその悩みの原因・要因も一人ひとり違う。それがこれまでの常識でした。
しかしコロナ禍での、毎日長期間マスク着用による肌トラブルが老若男女問わずふりかかっているのが現実。
増してや、これからの年間で一番寒く乾燥する環境下、インフルエンザとコロナが猛威を振るう可能性が…。
ただでさえ、肌機能が低下し、複合的な悩みを抱える時期だというのに…肌荒れを恐れ、マスクをつけないわけにもいかないし。
そこで、マスクの下の肌環境を十分知り対処することでウィルスからも肌トラブルからも身を守りましょう!
赤み・ひりひり・カサカサ
マスクのつけ外し・話をすることでのずれによるこすれ
肌表面が刺激されバリア機能が低下。肌の潤いが低下し、症状を引き起こす。症状を抱えながら繰り返すことで悪化することも。
マスクの形状・素材によっても摩擦度合いが違います。マスク選ぶ際は、吟味してみてはいかがでしょうか?
ニキビ・吹き出物・べたつき・化粧崩れ
マスクの中は高温多湿。
気温の低いこの時期も暖房により室温が上昇。気温25度を超えるとマスクの中で汗をかく。湿度の低いこの時期も、マスクの中は蒸れて真夏並みかも!
結果、皮膚温が高まり汗・皮脂の分泌量が増え、アクネ菌が繁殖しやすい環境になる。マスクの摩擦で、化粧がはがれたり崩れやすい。
ニキビ、吹き出物にも摩擦は厳禁。マスクを選ぶ際は吟味して。1日使用してマスクは処分し清潔なマスクを。洗って繰り返し使えるものも清潔な状態を保ちましょう。
かさかさ・粉吹き・ざらざら・化粧のりの悪さ。
マスクのつけ外しや、話をする時にずれてこすれると、肌表面が刺激されバリア機能が低下。その結果、角化が早まりうるおい機能の未熟な細胞が生まれる。
気温の低いこの時期も暖房により室温が上昇。マスクの中で汗をかき、汗で蒸れた状態でマスクを外すと、急激にうるおいが奪われ乾燥。
夏場、汗をかいて急に冷房の中に入ると、スーッとするあの状態です。
マスクの形状・素材によっても摩擦度合いが違います。摩擦は、バリア機能を低下させ、乾燥の原因に。
肌に優しいマスクを選びましょう。
マスク焼け・シミや色むらの悪化
マスクでカバーしていない部分は言うまでもなく日焼けしますが、カバーしている部分も色や素材によっては紫外線を通して日焼けします。
黒より白、化繊素材より綿素材のほうが紫外線を通しやすいと言われています。マスクを外した瞬間の肌は蒸れて濡れているため紫外線の影響を受けやすくなります。
マスクにつきにくいタイプのファンデーションを選びましょう。
マスクについたファンデーションは、台所用の中性洗剤を薄めて優しく押し荒いすると落ちます。肌に優しく、マスクに使えるのは中性だからこそ。
表示を確認して。汚れの強いときは、原液を使い優しく撫でこするよう洗うと落ちます。すすぎを優しく丁寧にして、キッチンペーパー等で水分を吸い取り形を整えて干せば大丈夫。毎日の習慣にしましょう。
いかがでしたか?
マスク生活のスキンケアと言えども、基本はやはり毎日コツコツと自分の肌に必要なケアを、正しいつけ方、使用量でつけることです。
コロナ禍でマスクをしているから大丈夫、どうせ見えないし…なんてことを考えていませんか?
そんな毎日を今後も重ねていくと、いざマスクを外した時、鏡に映る自分の顔・肌に「ギョッと」させられ、気づいたときはすでに遅く、莫大な時間と莫大なケアが必要になることも!
この機会に、ちょっとしたコツを取り入れて、ケアに取り組んでみてね!